top of page

ラオス~ムアンクア・ウドムサイ~

2010年12月11日ディエンビエンフーで二泊し、三日目の朝、5時半発のラオスのムアンクア行きのバスに乗った。

5時半発の予定は6時出発。バスは多くのヨーロピアンのツーリストを乗せて出発。

 

ベトナム側出国はスムーズだった。

ラオス側でバスを乗り換えることはなく、同じバスでラオスも走っていく。

 

ラオス側のイミグレに到着して、ビザを取るのに時間がかかり、なんと最後の一人になってしまった。

日本人は2週間ならノービザでOKなんだけど、初めて来た国でノンビリしたいこともあり、1ヶ月のビザを申請。

 

フランス人のグループが、最後の一人になった俺をそばで待っててくれてようで、俺がビザを取ったのを確認するとみな笑顔でガッツポーズで迎えてくれた。

 

バスは山間の道を進んで行き、時には小川を越えたりもする。

道を作るため重機で削った山肌がもろに出ているのが、なんだか痛々しかったが。

 

ラオスのムアンクアの町の手前で河にぶち当たる。

バスを載せることも出来るはしけがあるが、乗客はバスを降ろされて渡し舟で対岸へ渡る。

 

ムアンクアは小さい町だった。

両替をすませて宿にチェックインして、あたりをぶらぶらした。

 

旅の途中で何度も名前を聞いた、ラオスの国産ビールがある。

そのビアラオという名のビールを川岸で飲んだ。これは旨いビールだ。

 

宿に戻ると、道を挟んだ向かいの町一番のホテルで結婚式をやっていた。

中庭でたくさんの人がテーブルを囲み、飲んだり食ったりしていた。

カラオケ大会やったりしていて、日本の結婚式と似ているような感じだった。

 

翌朝、起きてからどうしようか考えた。

なにせネットも無い小さな町である。情報がとぼしずぎる。

 

とりあえずバスターミナルまで行って、時刻表だけでも見ようと思った。

バスに乗ることも考え、バックパックも担いでトゥクトゥク乗ってターミナルへ向かった。

 

ターミナルと言っても、ただの広場に小屋があるだけ。

そばでは牛が草を食んでいたりして、のどかである。

 

ウドムサイという、ラオス北部の交通の要所へのバスが一時間後にあった。

ネットで見たときは、ムアンクアから4時間程度と書かれていたが、2時間半ほどで到着。

 

到着してターミナルでバスの情報を見る。

なるほど、バスターミナルもムアンクアより大きく、各地へのバスが出てるようだ。

 

バスターミナルのある通り沿いに多くの宿があったけれど、静かそうな少し通りを外れた宿にチェックイン。

 

街の名物の仏塔をみたりしたあと、夕飯を宿のそばで取ることに。

 

でかいトタン屋根のレストラン。メニューも無くて、調理場でものを見せてもらってオーダー。

牛肉を小さく切って炭で焼いたものとビアラオ。しょっぱい味付けの肉がビールにあうあう。

 

二本目のビールを飲み終えたころ、友人と酒を飲んでいた店の店主が手招きして俺を呼ぶ。

一緒に飲もうぜ。ってな感じだった。

 

かれらは、ラオスの焼酎なのか、ラオラーオという酒を飲んでいた。

英語も通じないので、身振り手振りとラオス語と日本語で会話。

会話になってないかもしれないけど、世界各国酔っ払いに言葉の壁は無いに違いない。

 

困ったら電話しろ、見たいな事で電話番号くれたりする。

ラオラーオもどんどん注がれて、つまみも何かの腸詰とかもち米のカオニャオをくれたりする。

 

何度も乾杯し、すっかり調子がよくなった僕は時間を見て帰ることにした。

ちょっと高いお会計になるかと思ったら、えらく安かった。

 

普段1万キップで飲んでるビアラオは8.000キップだったし。

ラオラーオはタダだった。

 

ご機嫌で宿に帰って、日記を書こうと思ったら着の身着のまま朝まで爆睡。

そして、朝起きると楽しかった分の大きな二日酔いが待ってました。

ディエンビエンフーからムアンクアへの道中 バスの上に荷物を上げる乗客たち

ディエンビエンフーからムアンクアへ 悪路が続く

道路の拡張のためなのか大規模な工事が行われていた

ムアンクアを流れる川

ムアンクアで遭遇した結婚式

ムアンクアのバスターミナル

ウドムサイのレストラン

ウドムサイ ラオラーオだよと言って出された酒 これで撃沈して翌日二日酔い

bottom of page