top of page

台湾~港町、基隆~

2010年11月9日おととい、雨の台北に別れを告げ、北西へ列車で30分ほどにある基隆という港町に来ました。

雨が嫌で台北を離れたのに着いてみると土砂降り。そりゃ大して離れてないからしょうがないんだけど。

 

駅から近くの安宿を取り、ほっと一安心。

駅前で買った折り畳み傘も要らない近さ。

 

夕方になり、腹が減ったので街へ。

 

この街も夜市があるらしいので、何となくその方面へ向かって歩く。

地図で見た限りは相当歩くかと思っていたのに、いきなり屋台の群れと人の群れにぶつかる。

台北の士林夜市も興奮したけど、日曜日ということもありここ基隆の廟口夜市の熱にやられた。

 

港町ということもあってか、魚介類の屋台もたくさん並んでいる。

蟹のお店なんかは大人気のようで、家族連れがみんなで蟹をほじくっている。

 

何を食べようかなぁ、と思って店を覗きながら歩く。

あれも美味しそう、これも美味しそう。言葉の壁もあってか、なかなか決められない。

そうこうしてると、屋台の終わりにたどり着いてしまう。そしてまた、来た道を同じように歩く。

 

これを何度も何度も繰り返していると、いい加減に腹の虫も騒ぎ出し、指差しだけで注文の済む店でつまむ。

それからは、勢いで言葉の壁を無視して色々と注文できるようになる気がする。

 

腹が膨れて、タバコをすいながら夜市の端っこで休憩。

 

夜市の端っこも、場所がいいのか結構な屋台が店を出している。

蕨もちの店の親父が何かのようで店を離れてる間、となりの玉子焼きの屋台のおばさんが接客してたり。

共存共栄っていうのかなぁ。

 

微笑ましく思っていると、その屋台の群れが一斉に走り始めた。

 

???

 

おまわりさん登場である。

 

屋台の群れは、少し離れた道に移動。おまわりの様子を伺っている。

元々いた場所は、駐停車禁止のようなマークがあったので、違法営業になってしまうみいだ。

 

淋しくなってしまったなぁと思い、またぶらぶらする。

気がつくと元にいた場所に。

 

散り散りになった屋台も、元の場所に(笑)

 

港町、基隆。

横浜を思い出してしまう。

 

 

港を望む公園、寄り添うカップル。

 

 

古い時代の建築物や荷役を待つコンテナの群れ。

船員向けのバー、怪しい裏通りのオネーチャン。

 

旅の振り出しに戻ってしまった気分。

淋しくなっちゃいます。

 

ここへは、中国の福州へわたるフェリーに乗る為に来たのだけど。

福州は興味があるわけでもなく、あの漁船の船長もそういえば福建省でしょ?

敵前上陸。何かやな感じだよなぁ。

 

基隆の船客ターミナルで色々見てたら、台中という街から中国のアモイへ行く航路がある。

アモイ、香港やマカオと同じく昔は欧米や日本の租借地だった土地。ちょっと気になってきた。

しかも明日の夜に出る船だ。何とか間に合うかも。

 

基隆からもアモイへ出てるようだけど、あと5日待たないといけない。

 

どうしたものかと思って、ツーリストインフォメーションセンターで聞いてみた。

4人の職員(ボランティアみたい)と色々な航路を検討(笑)

英語、中国語交えての会話。唯一英語のできるおばさんは、てんてこまい。

 

結局、大したことは分からなかったけど、なんだか面白かった。

 

最後に、「あなたはマナーが良い」と言われ、なんで?って聞き返すと、「中国人はひどいのよ」って。

 

話を聞くと、

 

「台湾人は中国本土の人間より、民度が高いと言う誇りを持っている。」

「そして、日本はさらに民度が高い国だと認識している。」

 

ですってよ。

あながち台北で感じたことは、台湾の人も思う所だったようで。

 

アモイ、台中から行けるかなぁ。

だめもとで明日、台中へ行ってみよう。

台北の駅はだだっ広かった

基隆へ到着

基隆の駅で見た 「台湾鉄道弁当」専用の販売カート

基隆の廟口夜市

海鮮も充実の廟口夜市

基隆港務局(旧基隆港合同庁舎) これも日本統治の名残 内部も見学したが大事に使われていた

KEELUNG

横浜を思い出してしまった基隆の港

bottom of page