top of page

台湾~みんなここにいたのね~

2010年11月6日連日による降雨、よって近況を連投。

韻踏んでますかね。ナシオです。

 

窓のない部屋なんで、昼夜の感覚が鈍り寝不足。

悪天候と寝不足。そのせいかあんまりテンション上がらない日々でした。

 

MRTに乗って出かけても、台北って日本の三越ばっかりあったりするんです。

日本でもデパートなんか行かないんで、行っても面白いわけありません。

当然、こういう所にいる人々もこぎれいな感じで、これまた日本に居ても縁のなさそうな人ばかり。

 

でもこの数日でやっと面白くなった感じです。

 

 

足を運んだ龍山寺という有名なお寺。龍に守られた寺との事で、龍の装飾がいたるところに。

横浜は中華街にも祀られ中国でも至る所に祀られる、大衆に愛された関羽さんも本殿の後ろに。

仏教と道教が一緒になってるお寺って事ですかね。

 

お寺の装飾を見ていると面白い。屋根の装飾に、小さな武将?みたいなのがいっぱい居たり。

なんだかヒンズーの寺院のように派手。楽しくなってきた。

 

 

お寺に向かう道ではおじいさんおばあさんたちが沢山いたし、出店もあって、お寺は線香で煙たくて。

台北の巣鴨。そんな感じ。

 

ここで写真を撮っていると、日本語を話すおじいさんとおしゃべりを。

昭和六年生まれ、台湾の人々がまだ皇民の時代。そりゃ日本語が達者なわけだ。

しかし俺の地元の名前が出てきて驚いた!親族が近所にいるそうで。「日本であなた探すの簡単ね。すぐ見つけるよ(笑)」

他のの日本人観光客のガイドみたいな事をしていたようで、しばらくしてさよなら。

日本語で話すの独り言以外ではじめだったな。

 

そこで少し元気をもらって、その日の晩はMRTに乗って士林夜市という、夜店で有名な地区へ。

台北駅からMRTで北へ数駅。目的の駅に着く少し前に車内からその光景が垣間見える。

 

 

台北駅のあたりのストリートが少しさびしく感じてたけど。

なんだ、みんなここにいたのか~って思った。小雨降ってるのに、黒山の人だかり。

 

 

 

もっと細い通りにも、お店がずらり。服や雑貨や土産や食べ物がずらり。

学校帰りの高校生も観光客もカップル達もブラブラ。比較的若い人が多かったかな。

 

食べ物も多種多様。みーんな、立ち食い歩き食いつまみ食い。

 

 

 

和・洋・中なんでもあり。巨大フライドチキンの店は行列ができてたし。

 

お好み焼きだったりおでん(こちらでは関東煮と言う)だったりと日本食も多数。

 

 

 

この日のスマッシュヒットは、「羊肉炒麺」

ラム肉のスジの焼きそば。

 

巨大な胃袋が欲しくなる、そんな夜市。

人が沢山居るのは都会でもそうだけど、こういう感じで人が沢山居るのはパワーをもらえる気がする。

疲れてしまう人ごみでなく、パワーをもらえるワクワクできる人ごみですかね。

 

 

人の熱、みたいなもんを感じた日でした。

龍山寺の本殿

ここだけ見ると本当に巣鴨のよう

いたるところに龍の飾りが

よく見ると留意外に小さな人の飾りまである

とにかく沢山の人であふれかえっている夜市 夜はみんなここにいたのね

関東煮 これはおでんの屋台ですね

巨大なチョリソーやらなんやら本当に沢山の食べ物の屋台があって飽きない

日式大阪焼 つまりお好み焼きの屋台

ラムのスジ肉の焼きそば 屋台じゃないお店で食べたけど美味しかった

bottom of page