top of page

スペイン~芸術、灼熱、情熱~

2011年7月2日


久しぶりに更新できます。
日本も随分と暑いようですが、元気にしてますか?


今、スペイン南東部の都市アルメリアから西に50キロほどのLa Curvaという小さな街のネット屋さんに来ています。


スペインに入って2週間くらいか。


最初に訪れたフィゲーラスではダリのミュージアムへ。
美術館というお固いイメージがまるでなく、遊園地のような劇場のようなワクワクする場所だった。


ダリの暗い怪しい絵ばかりでなく、ガーラ婦人のポートレートだったり、精密なテーブルの上のパンとか。知らなかったというか、初めてダリという人の世界を沢山見ることができた。



そこから南のジローナの街では、映画博物館という場所に行ってきた。
のどかなキャンプ場のお母さんに勧められて。


そこは映画のというか、影絵から始まる"動く絵"の歴史博物館といった感じだった。
ランタンにレンズをつけて絵を投影する機械、覗くと立体的な写真が見ることができるのぞき穴だとか。



実際に見て触れることが出来て、どうやって"動く絵"が進化して映画になって行くのかが分かる場所。
オーナーの膨大なコレクションの半分が3階建てのビルにぎっしり詰まった、おもちゃ箱みたいな所だった。



博物館や美術館もそうだけれど、スペインは自由な気がする。
街を走っていてもスペインの家々の表情の豊かさに感動するし。
家々はカラフルで、ただの立方体でなくて円体も入っていたり。


家の門の屋根瓦やブロックがうねうねと緩やかなカーブを描いていたり。
教会の屋根なんかを見ていると、中国のあずま屋の屋根のように見えるものもあるし。



一番おったまげたのがバルセロナで見たサグラダファミリアだ。
外しか見てないけれど、呆然と立ち尽した。
あんなに奇妙な、それでいて物語があるような建物は初めて見た。


名前は聞いたことがあったけれど、実際に見ることができて本当によかった。


そしてバルセロナから1週間ほど毎日走り続けた。
自転車にトラブルがないと、進むと言うことに集中できるもんだ。


毎朝憂うつだったけど。
なんでこんな面倒くさくて疲れることやってるんだろうって。
でも走り始めると進むしかない。



海沿いの道でどんどん南下した。
一週間走ってちょうど日曜日、久々に2泊したSAN JAVIERと言う小さな街。



そこから一週間。
南に進むにつれて大地は枯れてきた。
鉱山の街が多くなった。


街から街への移動も、荒野を突き進むといった感じなった。
日陰を探すが低い木々ばかりだ。そしてハエが異常に多くなってきた。



あまりに面白くない景色と、辛い道中。
正面から吹いてくる風に怒鳴ったこともある。
そのうち独り言すらでてこなくなる。


だけど、果てしない荒野の途中で水とオレンジジュースの差し入れをもらった時は感動した。
近くに住んでるという夫婦。朝に1度見かけたんだけどね、ここを走っていると思ったのよ、と。



毎日暑い。
でも、ビールが安くてうまい国でよかった。
これは俺のガソリンだからと言って2リットルのビールをキャンプ場の売店で買うと、オヤジは笑ってた。



ワインのカクテル、サングリアも1.5リットルで1ユーロで買えたりもする。
贅沢に氷を買ってきて、ぐびぐびと飲んでる。



最近暑すぎて疲れが溜まってきたので今日は連泊。
ラスベガスという素敵な名前のキャンプ場で。
名前のわりに8ユーロという格安の料金。



だいぶ近づいてきたぜ、ポルトガル。



もうしばらく、進むと言うことにフォーカスして頑張ろう。

フィゲーラスのダリミュージアムの外観

ダリのアートで一杯の博物館

ジローナの街にある 映画博物館

日本の影絵も映画につながるものとして紹介されていた

映写機の原点 ランプの明かりをレンズの付いた筒から投影するもの

私人のコレクションとは思えないほどの物量

サグラダファミリア

まだ建築途中という大作品

カサ・バトリョ、バトリョ氏の家 これもガウディの建築

街のど真ん中をイベントのために交通規制をかけて自転車とローラーブレードが駆け抜ける

バルセロナの街中を抜ける時 ちょうど自転車とインラインスケートのお祭りに巻き込まれる

参加者には色とりどりの風船が

なんと自由な門なのだ

最上階の壁が素晴らしい

ジローナの街付近で見たオブジェ

bottom of page