top of page

飲んだくれた金曜日~グアナファト~

  • ナシオ
  • 2015年12月13日
  • 読了時間: 4分

こちらは今土曜日の夕方。少し雨が降っているので少し部屋でのんびりしたい気分です。 今日は授業は無かったけれども、ちょっと作業しに学校に行ってました。 ホワイトボード用の塗料が来週に届くと言うので、しばらくの間はそのホワイトボードを取り付ける部屋のペンキ塗りに取り掛かる事にしました。 しかし今朝は起きるのが辛かったなぁ。 昨日は学校で授業終了後、先生や生徒その他もろもろでお好み焼きを作って食べる会があった。久しぶりの日本の味をメスカルのレモンソーダ割りで楽しんでました。 メスカル&レモンソーダ、もしくはグレープフルーツソーダ。 これには塩を入れるのが肝。安く飲むために自分でもメスカルを買って飲んでるんだけど、この飲み方だとグビグビ飲めてしまう。 夕方に会はお開きとなって宿に帰ったのですが、21時にネイティブの先生と待ち合わせしてFANDANGOと呼ばれる音楽を聴きに行くことになっていました。 宿のテラスでビールを飲んで時間を潰して約束の時間には待ち合わせ場所に。 待ち合わせ場所からすぐの所に先生の親戚の家があって、そこで音楽会が行われていた。 ギターのようでギターでない楽器を10人くらいの人が演奏し、それに合わせて女がフラメンコのように足でタッタカタッと音を鳴らす。大人数で音楽と踊りを楽しむその様を見ているとこちらまで楽しくなってくる。 しばらくすると先生に紹介された界隈では有名だというバイオリニストと楽器作りの天才と呼ばれるおじさんに連れられて、cantinaと呼ばれるクラシックなスタイルのバーに足を運んだ。カウンターと少しのテーブル席がある、西部劇のようなスイングドアの入り口の店。 外から中の様子は見えにくくて一人では絶対入ってないような店だった。 しかし入ってみると鉱山で働いていた鉱夫達のヘルメットやランプなどが飾られていて街の歴史を感じるいい店だった。 そういえば今週はじめ宿の前で煙草を吸っていた時に出会ったパンチョも鉱夫だったって言ってた。 コンビニにビールを買いに来たパンチョと目が合ってベンチで彼と話していたのだけど、僕が日本で現場仕事してると言ったら、着いてこい!と言われてすぐそばの彼の家に連れていかれた。 何が起きてるのか分からず戸惑ったけれど、彼の家の階段を上っていくと連れてこられた理由が分かった。 パンチョは自分でアパートを改装している最中だったようで、その現場を見せてくれたのだ。床にタイルを張っているだとか、ここには屋根を付けてだとか、いろいろ説明しながら案内してくれた。 改装している階以外はもう何年もそこに暮らしているといった感じを受ける部屋達があった。アンティークな壁掛けの古い電話や宝物でも入っていそうな木箱だったりと、なかなかいい趣味の置物たちに囲まれた部屋だった。 寝間着で出てきてしまっていたので、その日は一通り改装現場を見せてもらった後宿に帰ることにした。そのうち手伝いに来るからよ~と伝わったか分からないけれど一言言って帰ったのだった。 パンチョが25年間鉱夫として働いてた話を思い出し、彼もこのバーを知っているのかなと思っているとショットグラスが目の前にやってきた。 レモンだかオレンジの皮を付け込んだメスカルで乾杯する事になったのだが、一杯だけと言う話が二杯になってしまった。こうなるともう上機嫌である。一日飲みっぱなしの上にメスカルのショット二杯で酔わない訳がない。 皆でカウンターで飲んでいたのだけど、先生に言われて足元を見ると10センチほどの排水溝のようなものがあった。 それは古くに小便が間に合わない時やひどく酔ってしまった時トイレ代わりにおしっこをしても良いように作られた溝らしい。今の時代そうそう使うことは無いそうだが、どこかの店では未だにその機能は現役だとも聞いた。 さて音楽会へ戻ろう!となったのだが、楽器作りの天才と呼ばれるおじさんはちゃっかり新しいメスカルを一本店から買って出てきた。 音楽会に戻ると先ほどと同じように大人数で演奏し女が踊っている。 天才が買ってきたメスカルを勧められて飲む。 もうへろへろである。美味しさもあまり感じなくなってきている。

こりゃ長くはもたないと察して、宿へ帰ることにした。 もっと音楽会を楽しみたかったけれど、記憶が飛ぶ前に帰らなくてはならない。 会場から1分くらい歩いて宿に帰り、気絶するように眠りについた。 そんなこんなで今朝は二日酔いの目覚めだった。 今日の作業はペンキ塗りの前段階でペンキが浮いてる場所をヘラで削ったり、別の所ではコーキング打ったりと酒を抜くために今日は一日頑張ってみたけれど今夜は飲む気がしません。 あぁ、夕方だと思ってたらもう夜だ。 写真は毎日学校行く時に見かける不思議なオブジェ

 
 
 

Comments


最近の投稿
月別記事
bottom of page